fc2ブログ

つれづれ草

自分の記録と人に見て貰うこと半々の写真、動画、音声、エッセイ、日記、その他、何でもありのブログ。

軍艦島[Ⅳ]

222026軍艦島引用

2003/11、好奇心旺盛な若者二人が船をチャーターして島に上陸。建物内部の撮影を敢行。
写真の活用フリーなので11枚引用。当時はまだ島に入ることは許可されていなかった内部
の写真です。20年経った現在、もっと荒れ果てていることだろう。

222125軍艦島引用222125軍艦島引用

222125軍艦島引用222125軍艦島引用

222125軍艦島引用222125軍艦島引用

222125軍艦島引用222127軍艦島
(同じ場所ではないようですが、いずれにしてもこの通りはすごい人出だったようです)

222125軍艦島引用222125軍艦島引用
(左:島で一番大きい、端島小・中学校の横にあるU字型の建物)

222125軍艦島引用222125軍艦島引用

                                              
  1. 2023/03/30(木) 09:29:41|
  2. 世界遺産

軍艦島[Ⅲ]

この当時はよく旅行に出かけブログのネタも結構あったが
今はさっぱり。加齢もあるが一人で観光旅行に出かける気
が起こらないのが正直なところ。



A面…第三見学広場から第二見学広場へ戻る通路から仕上工場・ポンプ室を。
    下から三つ目の写真を右側から見たもの。
B面…(第一見学広場から第二見学広場へ行く途中にて。左より総合事務所/
    赤レンガ、ニ抗口桟橋、選炭機跡)

(ニ抗口桟橋とは/下の写真/B面…右端の塔に見える階段を昇り、左へ行くと
地下へ降りるエレベーター塔がある。エレベーターと言っても今のようなしっかり
した造りのものではない。そこから地下へ一気に降りる。真っ暗な中を相当なス
ピードで下るのでかなりの恐怖感があっただろう。エレベーターは600mまで。
そこからは抗道を歩く。最も深い作業場は1000mにもなる)
そこには高温・高湿度の過酷な労働があった。

3/30 :横浜市民ギャラリーへ。横浜開港古写真展。

3/29 :もう3月も終わり。歳をとるスピードはまことに速い。
    今日は‘世帯分離’の検討。YOUTUBEの情報で。
    施設費用が月10万近く安くなるとのこと。⇒区役
    所に行って聞いてみたがNG。貯蓄額と婚姻で。
    いろんな減免制度があるから知らないのは不利。
    該当するものがないか調べてみることだ。

    バイクのエンジン冷却水全量入れ替え。かなり汚
    れていた。オイルも点検、汚れ・量まだ大丈夫。

3/28 :1ヶ月ぶりの面会日。今日は珍しく孫3人もくる。
    同時二人の面会だから残り5人は屋外から窓越しに。
    もうそろそろ何とかならないか。皆、マスクをしている
    ので誰かは判別しにくいようだ…。帰路、息子家族
    と外食。ハングリー○○○。久しぶりに行ったが
    結構美味しい。サービスもいい。また行こう。

3/27 :今日は花粉がすごいらしいがそんなことも言っておれない。
    少し歩いてみようか、万全装備で。身体が鈍りきっている。
    ⇒3500歩、ほんのわずか。今日の献立:

 P4750047.jpgP4750046.jpg


3/26 :今日の献立:少し時間がかかった。牛肉を混ぜてデミグラスソースを、
    次にケチャップライスを、次にオムライスの卵を。材料2人前に対して
    ご飯は1人前を入れたので少しべちゃっとしたオムライスに。だけど
    ビーフカレーみたいで美味しかった。

    P4750045.jpg


A、B面…ここの事務所だけ赤レンガで少し恰好つけたのかな?窓もアーチ型で
      おしゃれ。白い灯台はその後建てられたもの)


A面…第三見学広場より下請社宅、仕上工場など。
B面…船着場(ドルフイン桟橋)より。穏やかな海です。


A面…同じく。船着場より反対/北側を。海に突き出ているものは左側からコンベ
    アで運ばれてくる石炭を船に荷卸しする構造物の支柱。

B面…上の写真で、左側から右方向を見た下請社宅、仕上工場…しかしどうして
     こんなにコンクリがバラバラになっているのでしょうね?中の機械・設備な
     どを何かの目的で搬出するために建物を壊したのでしょう。建物の中には
     機械らしいものは見当たりませんから。それにしても石炭は斜陽産業で設
     備を島の外に転用する価値があったのでしょうか…?)


(パノラマ/A,B面、壮観!)

次回:〔Ⅳ〕…建物内部の写真
  1. 2023/03/26(日) 07:04:22|
  2. 世界遺産

軍艦島[Ⅱ]

[Ⅱ]を出してみます。折角の続きですから。

明治26年当時に比べて6度の埋立拡張により島の面積は約3倍位に増えています。
第一~第三見学広場、仕上工場、貯炭場、71体育館、端島小中学校、グランド、病
院辺りは埋め立てられたところです。
222019軍艦島

…島に降り立つと高度成長時代のたくましい息吹と過ぎ去った栄光のむなしさを
ひしひしと感じます。しかしこの狭い島の炭鉱町に5000人もの人間がひしめき合
って暮らしていたその様子が面白いし惹かれるのです。誰もいない建物の残骸
には少し不気味な感じも…。もし夜なんか一人でいると怖いだろうな~。心霊ス
ポットにもなっているらしい。だけど実際に起こった事件は心中未遂1件、殺人
2件、殺人未遂1件、傷害11件、賭博1件など、こんなんで心霊スポット?

データ:①昭和35年の人口密度世界一(南北480m、東西160mこの狭い島に人口
      5300人。東京都の9倍の人口密度)
     ②高層鉄筋コンクリートアパート我が国最古。大正5年竣工
     ③家電‘三種の神器’の普及率当時日本一、テレビはの普及率はほぼ
      100%。仕事はきついが給料は高かった。
     若いご婦人達は最新のフッションを身につけていた。
     ④石炭の品質の良さは日本一
     ⑤小中学校校舎の階層日本一、7階建て。…など。



(マウスのカーソルを写真の上に置くとB面が出ます)
A面…崖上は幹部職員社宅(風呂付)、下は炭車修理工場、浮選機室、貯炭場跡
    など。見る影もなく荒れ果てている。
B面…(正面のタイル状の護岸は‘天川’と呼ばれる明治期の接着石積工法で作
    られている。左側の先は拡張工事された部分)

3/25 :雨。耳の痛み引いた。結果的には耳鼻科行かなくても90%
    治ってた。外耳炎。耳かきで強くやりすぎた。それにしても
    こんなちょっとした傷位で右後頭部まで違和感出るとは。
    耳の中には細かい神経が沢山あるようで要注意。風呂上
    がりの綿棒掃除もやめなさいと言われた。今日は家の中。
    脚が弱ってくるのが見えるよう。

3/24 :雨○さんF21写真展→耳鼻科。
P4750043.jpgP4750038.jpgP4750040.jpg

    :今日の献立
P4750044.jpg

3/23 :バイクで出かけようと思っていたが雨で中止。
    今日の献立:

 P4750037.jpgP4750036.jpg



A面…下請社宅/中央、どこもここも朽ち果てて…
B面…左の崖の傾斜に貯水槽の水道パイプが見える

「秋さびし 炭鉱びとが 夢のあと」(馬笑)


A…幹部職員の社宅
B…真中奥に石炭を運び出すベルトコンベアーの支柱が見える(引用)/配置図の第一見学広場より北東方向)
向う側から見た全景/引用…それぞれの名称のところにカーソルを合わせると位置がわかります。また左の‘各主要施設’
の説明を読むと内容がよくわかります)

222019軍艦島
(左より、下請社宅(内部の写真/…夕焼け時、引用)、貯水槽、幹部職員社宅)

「ぴ-ひゃらら 廃墟の空に 独り舞う」
  1. 2023/03/23(木) 07:02:18|
  2. 世界遺産

軍艦島[Ⅰ]

先日の同期会で軍艦島の話が出て、M君より見たいので是非ブログに
再掲載して欲しいとのことだったので12年前の訪問ですが再度出して
みました。文章の改行がおかしいですが当時設定のままで。悪しからず。


3/22 :少し先だがやっと関西行き決まる。一般の観光旅行は気が
    起こらないがセンチメンタル・ジャーニーはいい。ホテル予約。

3/21 :今日の献立

   P4750035.jpg

   :2Fのベランダから降りるため地震対策用縄梯子購入。3m。
      まあ使う機会があるかないか分からないが…。

    P4750034.jpg

3/20 :陶芸仲間 T さんとランチ。有名になった回転寿司で。
    名誉挽回とばかりにサービス向上?、行ってみよう。
    →なんとまあ薄っぺらいこと。値段も高くなっている。
    こんなだったかな?また行きたい?とはちょっとねえ。

    今日の献立:

   P4750033.jpg

3/19 :今日の献立

   P4750032.jpg

長崎港の南西20キロ(船で40分)の沖合いに位置する‘端島(はしま)’通称、軍艦島。南北500m、東西160m、周囲1200mの小さな海底炭鉱の町
であった。塀が島全体を蔽い高層鉄筋アパートが立ち並ぶその外観が軍艦‘土佐’に似ていることからそう呼ばれるようになった。1974年閉山後
永い眠りについていたが2009/1月世界遺産暫定リストに掲載され、いま新しい歴史を刻もうとしている。

(注:軍艦土佐の長崎三菱造船所進水時のめずらしい写真です。ワシントン条約にて破棄が決定され大正15年に一回も使われずに豊後水道
に海没処分された。いつの時代も国費の無駄遣いは絶えない。この艦の主砲は後に本土防衛のため、九州壱岐の島に移されたがここでも一回
も使われずに撤去された/10月1日、壱岐訪島時の砲台跡の写真。ここに戦艦土佐の大砲があったとは驚きでした)
221019軍艦島
(高島も元は三菱石炭鉱業の主力炭鉱であった。端島とは約3キロ離れている)
(9/8に訪問。ラッキーでした。タクシーの運転手さんに上陸できる確率は大体6割位と聞かされていましたから。
晴天でも波によっては陸側が浮桟橋ではないので危険で上陸できないとのこと)

まずは掲載[1]で外側から一周の外観を。

222019軍艦島
(南東からの全景…左から、工場群、鉱員・下請社宅/崖の左、貯水槽、職員・幹部社宅2棟/風呂付、端島神社/樹木に突き
出ている部分、鉱員社宅・屋上幼稚園/島内最大の建物、体育館、端島小中学校)
(一般鉱員用の風呂は共同浴場で崖の左の鉱員社宅の向う側にある。まずは海水で汚れを落とし上がり湯だけ真水であった)
(船の見えるところが船着き場)

221019軍艦島
(東側からの全景。左端、断崖のてっぺんの‘貯水槽’、‘職員住宅/5階建’、中央部から右へ順に7階建ての‘端島小中学校、
9階建鉱員社宅・屋上に幼稚園・1階に警察派出所/留置所’、‘4階建端島病院’、‘2階建隔離病棟/一寸見えにくい’)
(1日700トンの生活水は船で運ばれポンプで崖上の貯水槽へ貯められていた。昭和32年以降は海底水道/世界初が敷設された。
長崎半島から全長6500m、世界最長)

221019軍艦島
(北東からの全景…今は波静かですが台風の時はこの反対側の西から風に乗って波しぶきが東側まで飛んできたとか)
(‘大波見物’は軍艦島風物詩の一つだった。台風を怖がるようでは本物の島人にはなれなかったという)
222019軍艦島
(北側から。端島病院、隔離病棟など。まじかに迫るとやはり異様な光景です)
(中央奥に見える白い屋根みたいものは多分、端島神社の祠/ほこら、だろうと思います。その下の神殿は崩壊してありません)
(釣人がいますが多分、高島から漁船が送り迎えをしているのでしょう。塀の中は長崎市の持ち物だが岸壁だけは国交省管轄)
(参考情報:島のレイアウト図説明表



(A面…北西方向から。左から鉱員社宅、公民館、31号棟鉱員社宅・郵便局・地下共同浴場)
(B面…西方向から)←A面の空の部分にマウスのカーソルを置いて下さい。
海底炭鉱の深さは1000mにも達し、温度36度・湿度90%の中で8時間働く。1に体力2に腕力3に眼力と云われた。その代わり給与
は他の業種の肉体労働者よりは高く昭和48年当時で平均12万円、賞与は年35万ほどだった。生活費もそれほどかからず入浴料や
家賃は当初はただであった。現在価値に換算するとおよそ40万、120万位か。

A面…南西方向から。左は‘高島’
B面…南方向から(‘バトルシップ 秋暑の海に よみがえり’…冒頭部の軍艦‘土佐’の写真になんとなく似ていませんか?)
  1. 2023/03/19(日) 07:12:29|
  2. 世界遺産

相続税と贈与税

相続税と贈与税は一体の関係。贈与を行えば相続
財産がその分、目減りする。相続税も減る。これ
では困るから税務署は贈与税に目を光らせる。対象
は法定相続人。それ以外の人への贈与は贈与税の
対象外。相続関係者ではないから。例えばお妾さん、
介護でお世話になった他人など。まず前段。

そろそろ相続税などのことが気になる向きもあるでしょ
う。「死に方、用意」の前にどれ位かかるか検討をつけ
ておきましょう。そして余裕があれば生前贈与を…。


例として奥さんと子供3人のケースで考えてみましょう。
この場合、法定相続人は4人となります。

ご承知のように相続税は基礎控除3000万+法定相続人
の数×600万円までは無税。従ってこのケースでの生前
贈与は少なくとも相続税対策では必要ないということに


なる。それでは贈与はどういう時に発見されるか。
ご承知の通り、不動産や株式債権の購入などを行っ
た時、税務署から「お伺い」文書が来ることがある。

また相続発生時(死んだ時)から直近3~5年遡って銀
行口座を調べられることがある。大口送金などがあれ
ば、相手の口座まで調査される。だから死ぬ間際数


年前の贈与は要注意である。尤もまだすべての金融
機関に対して効力がある訳ではないようだが郵貯銀
行、新生銀行など国の息のかかったところは確実。

年間110万までの贈与は無税。これを何回繰り返して
も億万長者が生前贈与するには雀の涙。相続税と
トータルでみるとかえって高くなるらしい。例えば


贈与税を払って500万程度を何回か繰り返した方が
安くつくとのこと。もっとも当方には無縁の話しだが。

最後にばれる確率が高いものに‘名義預金’がある。
子供名義の口座をつくり入金し続ける。子供は知ら
ない。これは完全に贈与とみなされる。尤も相続発生


(死亡)時の相当前、例えば10年とか20年前だとそこま
で遡っては調べられないかもしれない。ま、いずれに
しても‘持てるものの悩み’は尽きない。羨ましい悩み。

お金持ちの皆さん、生前贈与、お気をつけ遊ばせ。

3/18 :無為徒食の一日。今日の献立:珍しく魚と肉。

   P4750031.jpg

3/17 :寝室、昼間雨戸を閉めたまま窓ガラスをあけて換気
    してたが案の定、明け方くしゃみの連続。花粉メガネ、
    マスク使用、バイクで業務スーパーへ。たまにエンジ
    ンかけないといけないので。

3/16 :一日休養。今日の献立:冷凍玉ねぎは細かすぎて一寸~。

 P4750030.jpgP4750029.jpg

3/15 :3年ぶりの大学同期ランチ会。いつも決まった
    銀座のとあるレストラン。8名。1名欠。
    その後、新橋にてH.J 氏と会う。
    P4750028-1.jpg

 「ハリーさん、髪の毛が黒いせいか、一番若く見えますね。
  さて今日は待ちに待ったWBCイタリア戦です。一杯飲み
  ながら侍ジャパンの戦いぶりを見ましょう!
」 / N . F さん。

   …どうもありがとう。今日はお楽しみ一杯だね。大相撲、
     WBC、合計6時間。こちらはコーヒー一杯飲みながら。
     夏を待たずに臨時でやりますか~有志で。

3/14 :スーパーまで歩く。歩かないよりはまし、程度。
    今日の献立:お腹一杯。

P4750023.jpgP4750025.jpgP4750024.jpg

  1. 2023/03/14(火) 07:00:52|
  2. その他

「死に方~用意!」

物騒な言葉だが海軍用語。戦艦大和が米軍の爆撃に
よりいよいよ駄目と覚悟した時の上官の非正規の号令
訓令。ここまで悲壮でなくても動画のタイトルにもある

ように、死を考えるのは無駄か、暗いから避けた方
がいいか。若いならいざ知らず80を過ぎた身にはす
ぐそこに迫っている。暗いも何もない。先日も大学


同期M君の訃報が入った。学部40人中、既に13名が
鬼籍に。約3人に一人。まだ3人の内の2人に入っ
ているのはありがたい。無駄かどうか、要は何を考

え、どう対処するかだ。動画では「死ぬまでのことは
考えるが死後のことは考えないのは不思議…」、「
どこへ向かって歩いているのか」と。しかし考えたと


ころで何かわかるのか。‘死後の世界なんか無い、
死んだらそこで終わりだ’…と思っている人には考
えようがない。また‘死後の世界はある’…と思って

いる人はその世界の何を考えるのであろうか。また
‘どこに向かって歩いているのか’は決まっている。
行き着く先は死、だから死に向かって歩いているの


だということができる。そんなことよりも小生、考える
べきは‘全うに死ぬ’ことを考えるべきだと思っている。

小生的全うとは。借財があれば清算し、不義理があれ
ば謝罪をし、会っておきたい人と逢い、遺族が右往左
往しないよう遺言、遺産情報を残し、後で扱いに困る
ような私有物は処分し、できればがらくた類の整理も
すっきり。…という感じか。残すところは‘がらくた類
の整理’。目下ゆっくりゆっくりと進行中。


これらが完全にできていれば思い残すことはない。少
なくとも安心感は生まれる。平均寿命以上には生きた。
一応の覚悟はできそう。…というような気がする。



3/12 :昨夜は起きるの1回で済んだ。通常2回。珍しい。
    今日から大相撲。それにW.B.Cもあり暫く楽しめる。
    今日の献立、3回続きのグラタン。飽きてきたが
    仕方ない。でも作らなくていいから楽。

3/11 :今日も特段の用事がないので外には出なかった。
    こんなこと言ってたらいつまで経っても出られないのだが。

    今日の献立:グラタンを作ってみた。3皿分。
    玉ねぎ、かぼちゃ、じゃがいも、マカロニ、クリームシチュールー
    、チーズ、パセリ。夕食用に2ケ焼いたが1ケでよかった。
    納豆を混ぜて食べてみたが意外と美味しい。

 P4750018.jpgP4750021.jpgP4750022.jpg
  1. 2023/03/11(土) 07:04:14|
  2. その他

第25回 栄区書道協会展

3/4~8日まで栄区民文化センターリリスギャラリー

P4750009-3.jpgP4750010-3.jpg

P4750006-3.jpgP4750004-4.jpg
    春夜洛城聞笛(李白)

たっぷり墨を含み、最初の文字を大きく滲ませ
5文字位で使い切っているように見える。紙と墨
の種類によって滲みの程度は様々のようである。

柳田煌海(会長)氏*の流れるような書体。独特のにじみ。
今回は特に心踊るように字体が遊んでいる。極めた字
句で限られた空間に壮大な絵を描いているようですば
らしい。正に‘書の絵作り’。下記:解説(引用)
https://manapedia.jp/text/1949

 *…東京書作展、選抜作家展、日本教育書道藝術院
    同人書作展、各審査員。

P4750005-3.jpg
 
  渾身の著書。故郷五島列島に関する調査記述。

P4750008-3.jpgP4750007-3.jpg

毎回、ご多用のところ、書道展を拝観いただき深く感謝します。
早速、ブログを拝読しました。書道展会場風景に加えて、作品
の書評や書き下し文まで掲載され、見る者を釘付けにし、また
読む人をうならせます。長い間ブログ掲載を続けられていたの
ですね。大変、勉強になりました。そして楽しみが増えました

 / 柳田先生。…こちらこそ毎回すばらしい作品を拝見させて
        頂きありがとうございます。次回が楽しみにです。

3/10 :運動のため自転車で出かける予定だったが中止。
    花粉症がひどい。家に居てもだ。目や鼻道を洗浄
    しても効果疑問。薬は効いているのか?外に出た

    らどうなっちゃうんだろう。一時はコロナで自粛、
    一段落したら今度は花粉で自粛。昨日のストレッチ
    教室でフレイルにならないためには週3回外に出

    ようであったが週3回はどうもできてない。今日
    の夕食の材料を買いに毎日スーパーへ出かける
    といいのだがこれもなかなか…。今日の献立:
    6時から見たいTVがあるので超スピード、超簡単。

      P4750017.jpg

3/9 :昨日の7800歩でよく眠れた。9時半起床。pm ストレッチ教室。
   身体が硬い。左右の指で違う動作を連続でやるの難しい。
   できない。あ~情けな。今日の献立:
      P4750016.jpg

3/8 :pm 横浜開港資料館へ。‘幻の写真家 チャールズ・ウィード
   知られざる幕末日本の風景’特別展。幕末日本の写真は
   ベアトが有名だが新たにウイードの写真が発見された。
   こういうのほんとにいい。3/12まで。¥500。
   港南台で夕食。7800歩。

3/7 :軽い風邪だった。コロナを心配したが。あ~よかった。
   明日の外出予定に備えて今日は一日静養。
  1. 2023/03/07(火) 07:10:39|
  2. 個展・展覧会
次のページ

プロフィール

Harry

Author:Harry
・横浜在住毎日が休日の自遊人

・記事左下にある‘拍手マーク’のクリック・コメントをよろしく!文中にメールアドレスを書いて頂けたらご返事できます。(メールアドレスは一般には公開されませんのでご安心を)

・文中の‘アンダーラインのついた文字’をクリックすると写真や音声、説明等が表示されます。

・最下段にある‘リンク’は‘生活便利帳’として利用して下さい。

thank you !

投稿写真記事

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

下記クリックで過去の~

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (17)
風景 (358)
花 (84)
神社・寺院 (68)
その他 (508)
石造物 (10)
天井画 (2)
樹木 (13)
建物 (6)
海中生物 (3)
合唱 (58)
植物 (3)
お知らせ (47)
歴史 (23)
仏像 (2)
言いたい放題 (25)
鳥 (7)
人物 (2)
動物 (1)
情報 (17)
シャンソン (19)
演奏会 (21)
夕焼け・朝焼け (13)
天体 (3)
歴史建造物 (51)
世界遺産 (26)
船 (19)
個展・展覧会 (152)
夜景・ライトアップ (34)
手工芸作品 (20)
絵画作品 (32)
寺院・神社 (16)
海の風景 (5)
歌手(動画) (8)
残したい地元の風景 (5)
坂本竜馬 (9)
渓谷 (13)
海岸風景 (5)
山の風景 (9)
湖の風景 (0)
都会の風景 (0)
陶芸 (61)
街の風景 (2)
詩・俳句 (3)
レジャーランド (0)
テーマパーク (6)
遺跡 (13)
エッセイ (17)
史跡 (10)
料理 (47)
元年会 (1)
ツーリング (2)
写真作品 (1)
ウオーキング (9)